今、連携が求められている!介護における医療や地域との連携について

介護には医療との連携が重要課題

少子高齢化が急速に進む中、介護の現場では、施設の受け入れ人数や、高齢化による人材の不足、必要なサービスの不足等、様々な問題が取りざたされています。そのような中、在宅ケアの重要性が見直され、家族内部で完結するのではない、介護において地域社会や医療との連携が、強く求められる機運が高まっています。

在宅ケアとは言え、家族だけで行うには当然限界がありますので、ホームヘルパーによる訪問介護は重要です。入浴ののみの補助サービスも多く行われています。また介護福祉士等への相談、介護の実践指導等は、定期的に行われることが望ましいですし、介護保険やその他サービスとの調整等、様々なプランを練って介護を支援する、ケアマネージャーの手助けも欠かせません。最終的に高齢者の在宅ケアを継続するには、医師や看護師の訪問看護も必要不可欠になります。これらとは別に、そもそも要介護状態にならないよう予防、もしくは状態を改善するためのリハビリ、といったことも必要になります。場合によっては病院に行くのではなく、理学療法士の訪問等も必要になります。特に高齢者の場合、在宅医療、在宅介護を行うにしても、家族構成や既往歴、生活環境も様々です。医療、介護それぞれの専門家といえど、それらの情報を全て共有しているわけではなく、互いに連携を取り、情報共有が行われなければ、思わぬ事故につながる事にもなりかねません。介護サービスの実施においては、介護と医療、その他の地域のサービスの連携が必要不可欠であると言えるのです。